• 早目に水漏れ修理
  • 水漏れ修理の準備
  • 自分でできる修理
  • シングルレバーを交換
DIYで可能!シングルレバーの交換で水漏れは修理できる DIYで可能!シングルレバーの交換で水漏れは修理できる

シングルレバーで起こる水道水漏れは交換で解決できる

シングルレバーの水道水漏れ~少量でも早目の対処が必要~

シングルレバーの水道水漏れが発生した場合、ポタポタと少量ずつの水漏れとなることが多いです。噴水のように水漏れが起きているわけではなく被害も少ないため、そのまま放置してしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、そのままにしておかないで、早めに対処する必要があります。

放置は危険な水道水漏れ

水道水漏れは、たとえ少量ずつであったとしても放置しておくのは危険です。では、どうしてそのまま放置しておくと危険なのでしょう?


水道水漏れをそのままにすることの問題を教えてください
水道水漏れをそのままにしておくと、さまざまな問題が浮上します。例えば、昼間にポタポタと少量ずつ水漏れしているのを放置すると、夜に勢いが増して周りが水浸しになるケースが見られます。これは、夜間は昼間より水圧が上がってしまうため、一気に水が漏れ出てしまうのが理由です。また、水漏れによって水道料金が増える、フローリングが水浸しになって床材の張り替えが必要になるなど、さまざまな被害が出ます。
水道水漏れが分かった場合まずは何をすべきですか?
水道水漏れが分かったら、まず水を止めて被害を最小限に留める準備が必要です。水道管の近くには止水栓というものがあり、これを閉めることで水が流れないようにできます。止水栓はハンドルタイプのものやドライバーで閉められるものもあるのでタイプに合わせて止水栓を閉めておきましょう。通常、時計回りに回すと閉めることができるので、自分で修理対応することが可能です。

水道水漏れしている場所を突き止める

蛇口

シングルレバーの水栓は複雑な構造をしており、いろんな箇所で水漏れが発生する恐れがあります。どのような場所に不具合が見られるのかを見てみましょう。

シングルレバーの主な故障箇所

ハンドルの下
基本的にシングルレバーはハンドルを上げることで水を流し、下げることで水を止めます。しかし、ハンドル下から水漏れが発生すると、下げている状態でもハンドル部分から少しずつ水が流れ出てしまいます。原因としては、内部のバルブカートリッジと呼ばれる部品の劣化が挙げられます。
スパウトの上
スパウトと呼ばれるハンドル下の結合部は、上部と下部に分けられます。スパウトの上部から水漏れが発生すると、少量ずつ水が漏れるのが特徴です。原因としてはハンドル同様、バルブカートリッジが原因の可能性があります。ただし、スパウトの結合部にあるパッキンの劣化が原因の可能性もあるため注意が必要です。
スパウトの下
水栓本体とパイプをつなぐスパウト下部から水漏れが発生している場合、こちらもバルブカートリッジの劣化が原因で発生している可能性が高いです。スパウト下部からの水漏れは、シングルレバーの水漏れトラブルの中でも特に多く見られます。
排水口
水が流れ出る吐水口から水がポタポタと落ちてくる場合、原因はバルブカートリッジの劣化や、Oリングやパッキンなどの蛇口下にあるパーツの劣化が考えられます。一見、蛇口の先端部分に問題があるのではと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、大抵はバルブカートリッジの劣化が原因の可能性が高いです。

シングルレバーの修理は、自分の力で行うこともできます。しかし、適切な部品が見つからない、水漏れの勢いがかなり激しい、使用からすでに10年以上が経過している、自分で直す自信がないといったときは、業者に依頼するようにしましょう。  

TOPボタン
  • 早目に水漏れ修理
  • 水漏れ修理の準備
  • 自分でできる修理
  • シングルレバーを交換
このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright©2017 【シングルレバーの交換は簡単】自分でできる水道水漏れの修理 All Rights Reserved.